I started volunteering at a small food bank in 2018, and we closed on April Fools' Day to avoid the peak of Covid-19. We reopened last week, food pantry is back!
2018年から小さなフードバンクでボランティアしています。4月1日よりCovid-19のピークを避けるために閉まっていましたが、先週から再開!
;)
I started volunteering at a small food bank in 2018, and we closed on April Fools' Day to avoid the peak of Covid-19. We reopened last week, food pantry is back!
2018年から小さなフードバンクでボランティアしています。4月1日よりCovid-19のピークを避けるために閉まっていましたが、先週から再開!
;)
"Letter to Kellie" aka “Songbird”
composed by GOH (guitar)
I started to volunteer at a food bank in 2018; Kellie was one of the first persons to teach me there. With friends like her around, even during the time of a pandemic, life simply sparks with joy. "Songbird" is also the name of this composition, but I did think of "Tooons!" as another alternative.
二〇一八年よりフードバンクでボランティアしています。仕事場でケリーには初日からいろいろ教えていただきました。彼女みたいな友達に囲まれていますと、たとえパンデミックがあっても、生きていることが単純に楽しくなります。この曲の別名は "歌鳥" ですが、 "漫画あ~~~!" もタイトル候補に考えました。
Zoom Q8
Sony Cyber‑shot DSC-WX300
Msi Laptop
Vegas Pro
Martin Strings
Honey Beast (Lowden Guitar)
Jack Sanders Guitars
LeeZen (リゼン; hair stylist)
filmed in Los Angeles
song letter by GOH (ComposeLife.com)
"Letter to the world" aka "My Family My Friends (part 2)"
composed by GOH (guitar/words)
—click “HERE” to download ($0.99 or name your price) demo version / ご購入は”ココ”で—
—click “HERE“ for lyrics (歌詞の日本語訳あり)—
This is a brand new song that was just born out of the pandemic. I would have been touring in Japan right now, but some times, you just let the flow decide where you are supposed to be. This song is a result of the recent conversations I have been having with many. Please keep taking care, don't forget to smile, and never forget to live every day.
生まれたばかりの曲のです。もしパンデミックがなければ今はまさに日本ツアーの真っ最中でしたが、その時でなかったのでしょう、この曲と出会う時だったのだと思います。ここのところ、多くの方々とたくさんの会話をしてきています。この曲はその会話などより生まれたと言ってもいいでしょう。油断せず、楽しむこと忘れず、お互い毎日をありがたく生きていきましょう。
I shot the intro photo in 2011 when I was visiting Rikuzentakata in Japan after the Tohoku Earthquake and Tsunami that occurred on March 11 of that year. The shoreline used to be a forest of trees but the ocean wiped out all the others; this tree was the last one standing. The tree eventually died most likely from all the sea water it took in, but it has been preserved as a monument known today as the miracle pine.
僕は、東日本大震災 (2011年3月11日) の数か月後に陸前高田を訪れ、ビデオのイントロに使用された一本松の写真を撮りました。海岸沿いは松林だったらしいですが、津波後に残ったのはこの木です。この奇跡の一本松は枯れてなくなりましたが、震災からの復興を象徴するモニュメントとして残すことになり、幹を防腐処理し心棒を入れて補強したり枝葉を複製したものに付け替えたりするなどの保存作業を経て、元の場所に再び立てられているということです。
Canon VIXIA Mini X
Msi Laptop
Vegas Pro
Sony Cyber‑shot DSC-WX300
LeeZen (リゼン; hair stylist)
Dragon t-shirt by Kyochi Watanabe
Stained Glass Andon by Masumi Kurosawa
Martin Strings
Honey Beast (Lowden Guitar)
Jack Sanders Guitars
filmed in Los Angeles
song letter by GOH (ComposeLife.com)
日本のみなさんへ
("Japan on my mind" 下記は2020年4月11日の記事の日本語版)
Hey guys, the following article was published here (www.composelife.com/diary/2020/4/11/japan-on-my-mind) in English. This morning on April 15, I heard that Japan could loose 400,000 from the virus if absolutely nothing is done to prevent the spreading; still today, currently Japan is under 200 deaths from Covid-19. Let's get through this, and come out better. Please keep taking care.
3月7日にロスでライブをやってから一ヶ月たちました。そのライブ中は日本のことばかりが頭を駆け巡っていて、まさかロスにウイルスがたどりつくと思ってもいませんでした。その一週間後ロサンゼルスはロックダウンされ、4月10日には外出時にマスクを着けていなければ10万円の罰金になることが正式に発表されました。ロックダウンが始まったばかりのとき僕はうれしくなかったですが、今ではやれることをみんなそれぞれでやってきていたのだな、と理解して、またありがたく思えるようになっています。続いてどうなるのでしょう?
大阪の友と電話で話したのはこちらで4月11日午前9時 (日本時間4月12日午前1時) でした。音楽と人生の今昔そして未来について語り合いました。彼は日本で様々なライブハウスで演奏をする父の姿を見ながら育っています。われわれ日本人の間では、ハグやキスや握手の習慣が基本的に非常に少ないです。しかしライブハウスでは少し違い、僕の友はその場での人々のオープンさを見て育ち、特にハグなどは彼にとって当たり前の習慣になるとともに、大きな喜びと楽しみになったということです。彼はこのような習慣がパンデミック後も世界中で残ることを希望しています。実際に僕が海外の国々や文化に関心を持った一つのポイントとして、人のことを大切に思ってハグやキスでふれるのは素晴らしいと感じたからに違いありません。英語の文章では投稿しなかったことですが、猫や犬をハグするのも大好きです、もしかして人間以上に。いまアメリカではソーシアル・ディスタンシング (愛情も持って人との距離をとる...2メートル位... Social Distancing) がコロナに対する武器の一つになっていますが、分かりますか?これは我々が普通に日々日本でとっている距離感とほとんど変わらず、我々には新しくないとも言えます。しかし英語で言われると新しいことと思いがちなのも我々ではないでしょうか。日本でこの距離感が始まったのはいつなのでしょう?僕は英語版の記事で書きました、「距離はとっていますが、我々日本人はあなたがそこにいること、こころよりはっきり愛情をもって、しっかり見えています…」と。これは中国に影響を受けた可能性があるかもしれません。こちらパサデナに住む中国人友のお話によると、彼らは昔から人それぞれが、それぞれの宇宙であると考えてきたといいます。すなわち、エネルギーの流れの邪魔をしないためにも挨拶で人と触れることはなかったということです。このことを伝えていただいた時僕は日本は八百万の神の国であることを思い出し、さらに、続いて岡山に訪れてライブをした時の出来事を思い出しました。ライブハウスの方にこうに伝えていただきました、「豪さん、私たちのお客様たちはライブでは感情をみせません。帰宅後家で、"今日のライブは最高だった" と感激しながらがら一人で泣きます…」と。
4月11日は大阪でのライブが予定されていました、桜も楽しみにしていました。こちらロスでは Easter Sunday の4月12日あたりがコロナウイルスのピークになるとお聞きしていましたので、うさぎさんがコロナさんを落ち着かせていただければ、と願いました。
ここ最近ずっと日本のことに心を配っています。今日4月15日に “対策なければ最悪40万人以上が死亡” と厚労省専門家チームが発表したので、先日の英語記事の日本語版を書くことにしました。もともとは英語を読む友達や家族に読んでいただき、日本のすてきな文化や習慣を知ることでアメリカがもっと救われると信じ公開した文章です。英語圏の方々にまず知っていただきたかったことですが、生きる自信を少しでも日本へ配ることができればと思って、日本語版を製作させていただきました。
毎日アメリカに住む友達や家族に電話しながら、新しく発表した Lovetap の音源のプロモーションを続けていて、さらに日本で何が起きているのかを知るため、友達や家族やファンをはじめ多くの人に連絡しています。今は日本に変化が見え始めていますが、ここ一ヶ月近くは、普通に生活しているという回答がほとんどだったので、焦っていました。「スポーツジムに通っています...レストランで普通に食べています...手術の準備をしています...子供たちは公園で遊んでいます...スーパーで普通に買い物していて、ロスのような一度に10人のみ入場の制限はないです...鳴沢氷穴には、普段よりかなり少ないですが、70人から200人単位で人が来ています...旅行で沖縄に東京から出かけています...」などなどと聞き、驚いていましたが、K-1 格闘技試合で埼玉スーパーアリーナに日本全国から6000人以上集まったと聞いた時は、デラ(名古屋弁)ぶったまげました。しかし、4月15日今日現在日本での統計上コロナからの死者数は200人未満です。米国では3月27日に感染者80000人以上で死者1000人以上で、4月10日は感染者500000人以上で死者18000人になり、今日4月15日はニューヨークだけで死者10899人の全米で死者28000人以上になっています。ちなみに日本の総人口はアメリカの半分以下です。
僕は日本にベストを願っています、島国であるのも大きなアドバンテージでしょう。我々にとっては当たり前の話ですが、まず帰宅すると靴を玄関で脱ぎ、うがいと手洗いをします。アメリカの人に聞くと、これをする人はいままではメチャ少数だったと推測できます。全員でなくても我々の多くが一年中マスクをしています。人に菌を移さないという心持は日本人のやさしさだと思います。これは今までアメリカでゼンゼン見られなかったのが現状ですが、だいぶ変わってきています。日本では皆で使ったり共有するものを使用後次の人のためにきれいにする習慣が根強いです。こちらアメリカではほぼゼロでした、いままでは。さらにこちらの料理人友達の多くがコロナに対して日本の漬物や食べ物そして温かいお茶は強いとよくよく僕に伝えてきています。重ねて希望や喜びをもつのは輝かしい武器です。
日本とアメリカ、そして世界の人々の健康を祈っています。ロスは今現在がピークと聞いていまして、日本では米国の数週間後と聞いていますが、米国はとにかくでかく、たくさんの小国が集まった感じの場所でもあります。ところでロスは5月15日までロックダウンが延長されました。また変化する可能性はあります。
話を変えましょう。日本では2019年に3000人がインフルエンザで亡くなっていまして、インフルエンザは日本で2012年から季節化したようです。米国では毎年6万人以上がインフルエンザで亡くなっています。推定上アメリカでは今年中にコロナで10万人以上なくなると推定されていますが、これは推定で、また今後コロナが季節化するかはまだはっきりしていません。
一方東海岸のニューヨークでは常に救急車が駆け巡っているようです。しかし、こちらアメリカでは social distancing と、マスクと、手を洗うことで、ほんとうにゆっくりですが、コロナのひろがる速さが遅くなりだしている感じです。この三つは日本国内で今までもずっと行ってきている習慣です。僕は健康のため、毎日2時間くらい歩いたり体操したりし、野菜やオレンジなどの果物と自分で作った食事を食べ、音楽にうちこみ続けています。僕が住んでいるこの町では、みんなで今後の生活の準備と、これから訪れる世界に希望を持ちながら、当たり前にやれることをみんなでやっているなか、待っている感じです、雨が降っていても。待つ話といえば、五ヶ月ほど前に片腕懸垂の修行中にひどく手首を痛め、いまだに直りきっていません。というのも筋力体操をずっと続けていたからです。ここ二ヶ月は、ほぼストレッチ運動だけをしていまして、治ってきていますが、この治る過程は大切で時間がかかることだとよく分かりました。だから今回のパンデミックで世界規模のことはもっと時間かかるのは当たり前と考えています。大切なものは、時には、ぶっ壊れなければその大事さが分からないのが、現実ではないでしょうか。僕は日本人です、我慢できます。毎日のように音楽とギターを続けていますが、はっきり言えます、手首が良くなってきています。完全に治って前よりももっと良くなることを希望しています、信じるのであれば、前向きに信じましょう、きっとそうなるでしょう。
これからどうなるのでしょうか?今の時点ではまだ分からないかもしれないですが、三ヶ月先までの予定をできることから三つ決めています。6月になったときには、このピーク状況が過去であって、もうすでに、もっと素晴らしい世界に到着していることを願っています。秋には日本ツアーやりたいです。
今は世界のいろんな国々といろんな文化を一度いっぺんに全部味わえる時だとみています。みなでお互いから学んで、多くの新鮮な発見が表れていることでしょう。今は自分それぞれのための貴重な時間です。サンフランシスコ近くに住む友が、「いま唯一間違えなくあるのはいつもならばなかなかない自分の時間です…」と言っています。このことについて近所の友と先日語りました。そして彼に僕は、「ただ、いまでもだらだらすることがある…」といったところ、彼はにこやかに素早く、「そして、それはいいこと!」といっていただきました。僕たちはお互いにっこりしました。今が大切な物事に時間とエネルギーをそそぐ時です。
4月11日の朝にワシントン州に住む友からメッセージをいただきました。「健康を保ち、安全をとり続けてください。最近よく出かけて自然界にふれていますが、人との距離をしっかり保っています。あなたのベストと、あなたの大切な方々たちのベストを、願っています、そして世界のベストを。乗り切りましょう、もっと良くなりましょう。」
It has been a month. I did a show in Los Angeles on March 7, and the entire time, all I could do then was pray for my friends and family in Japan while performing; I did not think that we would get hit here. A week later, our city was getting shut down. At first I was mad, I was not happy about the orders, but I do believe now that people have been doing what they could do for all to stay well. Yesterday, it became official that one could get fined $1000 from not having a mask on while going out, simply to help stop the spreading of the global pandemic. What could be next?
It was 9am here, and it was 1am there in Japan when I got off the phone with a friend of mine this morning. We talked about music, we talked about life, now, then, and the future. He grew up in Japan going to many ‘Livehouse’ venues to watch and support his father performing. Traditionally, and for the most part, Japanese people are quiet; we do not hug, we do not kiss, and we do not shake hands. For him, as a young man growing up in Japan, seeing the musicians and listeners engaging in these gestures at these venues was something that made him smile; for him, it became a normal thing to look forward to. He is hoping that these gestures would remain worldwide; I think these gestures are one of the reasons we were so fascinated with countries and cultures overseas as we were growing up; gestures to show someone that you care through one's physical touch. In Japan, keeping one's distance, and admiring someone from that distance has been the natural way for centuries perhaps or more. But please do understand, we know you are there, very well. Perhaps we were influenced by the Chinese thousands of years ago. According to my friend from China, she says that the Chinese have always thought about each person as a universe. In order not to disrupt the energy flow, it has become their way not to touch regularly; when they do, very powerful, as the two universes join. This reminded me that in Japan we believe that everything has a god; we believe that there is a god for our desks, for our cars, and even for the bathrooms. For whatever reason, this took me back to music to think of the Japanese music audiences; after one of my performances a while back, the owner of the venue was clarifying for me, "the audience at our space does not reveal their emotions at the show... they go home and cry remembering that it was an event worth crying for."
Today would have been the day of my performance in Osaka with some of my brothers and sisters there as well as enjoying the seasonal cherry blossoms. I am hearing that here in Los Angeles, the virus is going to be peaking possibly tomorrow Sunday when the bunny is hopping into town; hoping that the bunny would help calm down the corona. I do have a three movement suite about a bunny from another galaxy with a tail of an apple, but that is a song and story for another time.
Japan has been on my mind. While exchanging conversations with friends and family here in the US, and getting the word out that I just released my new audio track Lovetap, I’ve been calling and writing to my friends and family in Japan to get a sense of what has been going on there. They have been telling me that for the most part people are still pretty much living the same way, which has been shocking as well as the reason for me to worry... people are working out at gyms, people are eating in restaurants, some are getting ready for medical operations, kids are playing in the playgrounds, people are visiting natural monuments, doing grocery shopping as we usually have been doing with no waiting lines outside, going on a vacation to Okinawa because their work place told them not to come in, and further more, a few weeks ago over 6000 people all over from Japan came to gather in a stadium to watch the K-1 fighting matches live; I was seriously freaking out at that point. However as of today April 11, the amount of deaths so far is under 200 from Covid-19 in Japan.
The new virus has been in Japan for over two months, yet there is not much panicking going on it could seem; a friend was reminding me, that they could be scared to death quietly from watching the rest of the world, so the truth seem to be that people are being much more way alert than ever. On a side note, the word ‘Ninja’ refers to Japanese assassins who accomplish their missions quietly. I did not think about the following until after a long conversation with the same friend who was giving me the reminder about Japanese people, but there may be a chance that one of the reasons the virus is not killing as many in Japan is due to the natural habits and cultural customs we have been developing throughout the ages. Maybe something happened in the Japanese history for us to become this way.
When we arrive home, we take off our shoes at the door, and go wash our hands and mouth first. Habitually in public settings, a good majority of the people have masks on perhaps throughout the entire year to help prevent giving any germs they may carry to others; the CDC (Centers for Disease Control and Prevention) seems to believe that masks also help the person from accidentally getting the virus into one's mouth and noise by unaware actions made to touch one's face, essentially preventing one from getting sick. Another tendency that the Japanese have is to keep the common things that we use and share clean for the next person who comes along to use it. The food culture and warm tea drinking custom in Japan seems to be another great line of defense.
I am hoping the best for all of us here in the US, the world, and Japan; in terms of peaking, I believe Japan is a few weeks behind where we are now, but currently the news seem to continue to change every day all over the globe. Thinking about Japan, I have been reading further. In 2019, about 3000 people died from the flu in Japan which was a lot compared to previous years for the country; seemed to have become seasonal since 2012 in Japan while there are about 60000 people who die from the flu in the US annually. With the corona virus, some say we could lose more than 100000 in the US alone by the end of 2020, and we are not completely sure if this would become seasonal or not.
I hear in New York City that people are hearing ambulances consistently outside their home windows; however it seems the social distancing, putting on masks, and washing hands as well as other techniques are helping to slow down the spread. It is better to be hopeful. I am staying healthy, and as for where I live in Los Angeles, it feels like we are waiting and preparing for a fresh bright world to come. It has been continuing to rain here, but I have been walking and running in my neighborhood every day. I damaged my wrist from working on one arm pull ups about five months ago, and for me this healing process has become a guide to realize that healing time could take a while especially at a larger scale of things. Some say some times, things need to get broken to be realize of the preciousness. I can be patient, and although I am continuing to practice my music and guitar daily, I can comfortably say, my wrist is getting better. I hope it heals completely and becomes better, I want to believe that it is possible.
Where are we going? It might be too soon to tell at this point. Nevertheless I am making plans based on actual things I can do for the next three months; hoping that ultimately by that time we would have already arrived at a better place for us where we could travel safely.
It feels like we are having a chance to view different countries and cultures all at the same time. We can learn from each other and discover. I think this is a precious time for our own selves. I was chatting about this with a neighbor; and then I told him that I still find myself with lazy moments. In a quick friendly reply he simply said that is a good thing. We both smiled. It is indeed a time for the very things that matter right now.
This morning I heard from a friend in the Pacific Northwest, "Keep clean, keep safe. I've been going out in nature but staying well away from others. I'm hoping for the best for you and everyone you care about, also the world. Let's get through this and come out better."
Please stay well.
photos by Joe Guadagnoli
"Letter to Jeff" composed by GOH (guitar)
There are life lessons happening around us, but often times, we do not recognize that; we are just not quite ready. There was an incredible sincerity I felt from this man, and I don't think I may have felt that from anyone at that level before; but that is not the biggest deal, we are all different, and each of us need lessons that resonate with ourselves. It took me a few weeks to realize the lesson, and when I did, then he was on his way to Michigan moving out from California, in the rain during a pandemic time caused by Covid-19. With or without his knowledge, I received a life lesson, so I decided I would write a song letter to Jeff. This is the key for me... once in a while, call out to a stranger, you just might be surprised. "It was nice to have met you" is also the name of this piece.
Fishman Rare Earth Blend Soundhole Pickup
Msi Laptop
Vegas Pro
iZotope RX
Sony Cyber‑shot DSC-WX300
LeeZen (リゼン; hair stylist)
Martin Strings
Honey Beast (Lowden Guitar)
Jack Sanders Guitars
filmed in Los Angeles
song letter by GOH (ComposeLife.com)
僕は2018年のキューバツアーの3週間ほど前からロスのパサデナという町の小さな Food Bank でボランティア活動を始めています。先週はコロナの米国内でのアウトブレイクもあり、僕たちのお店としては記録的な400家族ぶんの食料やトイレットペーパーを、配給しました。昨日も活動しました。しかし、情報が正しければ来週位にロスでは感染者が一番高くなるといわれていまして、さらに先週の火曜日に Food Bank に来ていたボランティアのひとりが、コロナに感染した可能性が高いとのこともあり、水曜日昨日をもってお店を数週間締めることを、ディレクターが緊急で決めました。
ということで僕も感染している可能性はありますが、確定でなく、感染した可能性がある彼から診断結果の連絡を待っています。いずれにせよ、うつしたくないです。このウイルスは2メートル以上離れていれば、まずうつらないということです。基本的に感染した可能性のある日 (先週の火曜日) から14日は出かけないようにしたいと思います。もしどうしても出かける必要があれば、外出時はマスクを着け、人から2メートルの距離を置くようにします。これは人とのハグやキスや握手が当たり前になった僕にとってはまさに、日本人の我々がいう「難しい…」です、でもこれは僕のためでなく、人のため、と考えるようにしています。いま、アメリカでは6フィート (2メートル位) の距離を開けるソーシアル・ディスタンシング (愛情も持って人との距離をとる... Social Distancing) がマナーになっています。見方からすれば、ロスのストリートに住むホームレスの人々が毎日かんじている距離感をわれわれ一般の人々も試すことになりました。 少し不思議です。スーパーマーケットなどでは店内で一度に人が近づきすぎないようにするため10人くらいずつお店に入る形をとっていて、外の列でも2メートルの間隔をとっていまして、ショッピングカートは入店前に消毒を行っていまして、お店に入るのに1時間以上待つのが普通となっています。
統計上では今現在でカリフォルニアでもうすぐ10000人の感染者となり米国内では23万人を軽く超えています。人によっては、実際の数値はこの3倍以上になっているといっていますが、それは検査が追い付いていないからです。ここから何週間かの間に、ロサンゼルスではコロナの感染者がピークしそうという感じもあり、ここの小中学校は夏休みまで閉校と決まっています。
慌てないでください。
昨日は水曜日で Food Bank にてその前日の火曜日に携帯電話とお財布ををなくしたボランティアが素敵な現実物語をもって仕事に来ていました。
彼は火曜日も普通にボランティアに来ていたので、僕が大丈夫なのか一瞬焦りましたが、彼は落ち着いて、仕事をしっかりやっていつものように、にこにこしながら、その日も帰りました。昨日話を聞くと、彼は火曜日ボランティア後に弟と連絡したところ、携帯電話は無くした近くの交番に誰かが届けていたよ、と分かったとのことです。ここは日本でなくロスですし、まず誰も交番に届けないと聞いています。彼の携帯入れには日本でいうマイナンバーのカードとクレジットカードや免許も入っていました。すごいと思います。彼は、僕から見ると今は健やかな人ですが、昔だったら慌てたと言っています。慌てたところで状況は良くならないから落ち着ければそれがいいと言っています。彼は今後二度と会えない可能性もあると言い、さらに昨日を最後にミシガン州に向かうとのことで、是非いい人生を送り続けてください、と当たり前にかっこつけずに言っていったのがかっこよすぎでした。
人間はやはりいいものだと思います。
日本も鎖国状態になり、ロスでは週末違反したビーチの、サーファーが10万円の罰金チケットをいただいていました。
ある友達は2か月どこに行かなくてもいいようにとの準備を家族で始めています、そこには日本から二人の学生が勉強にきています。
先ほどロサンゼルスは今日より、外出時マスク命令が出ました。こちらはここ1週間から3週間の間にウイルス感染者がピークしそうです。僕は信じられないと思っていますが、こんな中で適切な指示をだしている市長はなかなかいいと思います。できるところで適切な情報を集め、自分でできることはあたりまえに自分にたより、みんなで状況をよくしましょう。全部はできなくても少しはできます。
大きく見ると世界が一緒に生きているのだな、と感じています。たとえば、ロスにも春が来ています。ロスにも桜あり、こちらで花が開いたのは3月の始まり頃でした。
僕は新曲 Lovetap を発表し、その後今週気付けばパサデナの週刊新聞の表紙に掲載していただき、こんな時でも喜べることもあり、厄年をむかえているのでいろんな意味で、「神様なにやってんだ!」状態ですが、どこかでバランスはあると信じて生きています。世界は自分の見方で良くも、悪くも、つまらなくも、たのしくもなり、いま世界中でこんな状況ですから、自分とであればちゃんと向かえる絶好のチャンスではないでしょうか?
僕の日本ツアーが延期になったあと、日本でも Lovetap をご購入していただいている方々が出てきていて、嬉しいです。僕のHP www.composelife.com/diary/2020/3/27/lovetap で聞いていただき、買ってください。
お互いにしっかり生きましょう、愛をもって世界にふれましょう、Lovetap はそういう意味です。
photos:
“food bank” by Goh Kurosawa
“sakura“ by Yasuko
“on the cover“ by Sue Morris
To read article online, go to…
https://www.pasadenaweekly.com
To listen and purchase Lovetap, go to…
www.composelife.com/diary/lovetap
"Lovetap"
composed by GOH (guitar/pedals)
—click “HERE” to download audio track ($1.25 or name your price) / ご購入は”ココ”で—
“Lovetap“ was recorded and filmed on a street in Los Angeles.
この作品はロサンゼルスの路上でレコーディングされました。
March 30, 2020
Due to the current pandemic, many of our lives have changed suddenly and drastically all over the world; my Japan tour has been cancelled. On an up note, quietly and coincidentally, I have been working to release a new album. A little while back, one sunny day in the city of angels, I was performing outdoors; kids were dancing, people were smiling, we were grooving, and Lovetap was born. I don't remember the exact day, but I sure do recall the exciting feeling I get from when I am on to something special. Over time this song has opened up a fresh sound for me, and furthermore has established a new music genre to my repertoire. For the longest time up to this point, my tour has been called Broken Tour; the name is now Lovetap Tour. Please stay well, share heart, be alive, and live every day.
2020年3月30日
Lovetap (ラブタップ) ... この曲はある日ロスで青空を見ながら演奏しているときに生まれました。あのとき子供たちは踊り、大人たちは笑って、みんなでグルーブして、すべてがひとつになったような感じだったかと思います。大変な時は大きく変わるとき、心配する時は心を配るとき。パンデミックを経験している今ですから、さらにそういうときかもしれません。生きていることがありがたい、この気持ちをもっと育てたい。どんなことがあってもにっこりすることを忘れずこの曲を弾き続け、育て続け、愛をもってふれていきたいと思います。
May 9, 2020
Thank you everyone. Many of you have been generously helping to support me during this difficult time. I am extremely excited to share with you the video of my main song, Lovetap. This video is a diary of my travels and includes footage from Japan, Mexico, Route 66, Myanmar, West Coast, and Cuba. I am also excited to announce, this month I have successfully launched my online event with music and conversations (English & Japanese) called Across Waters. Thank you again, and please continue to keep well.
2020年5月9日
みなさん、ありがとうございます。 パンデミックな事態のなか、多くの方々よりたくさんのサポートをいただいてきております。僕のメインの曲 Lovetap をみんなに見ていただきたいと思います。このビデオには日本、メキシコ、ルート66、ミャンマー、米国西海岸、そしてキューバからの映像が含まれています。また僕のトーク&ライブのオンラインイベント、Across Waters 海を飛び越えて が今月からいい感じに始まりました。改めてありがとうございます。再び日本でお会いできる時までお互い成長し続け、楽しみを見つけながら、笑顔を捨てずに生きていきましょう。
Gyokun (director), Sue Morris (filming), Torah Oglander (tour photo), Tere Olaya (tour video), Shuichiro Noguchi (tour video), Glenn Roth (tour video), Naomi Hanafusa (tour video), Juanito Zihua (tour video), Gyokun & Pete Morris (logo design), Goryo Kuwano (red photo & logo photo), Honey Beast (Goh’s guitar by Lowden Guitar), Lucky8 (Goh’s custom amp by Elite Acoustics), Jack Sanders Guitars (maintenance & repair), Slow Burn (Goh’s custom cables by Sea Side Sound in Saga Japan), Artio RK01 inner-ear headphones by TTR Cooperation, LeeZen (リゼン; hair stylist), Martin Strings, Nikon, Sony, Vegas Pro, iZotope, Msi Laptop
ロサンゼルスでは珍しいくらい雨が多い毎日が続いています。Japan Tour 2020 は延期となりました。先週の水曜日までここロスではほとんど Covid-19 の影響ありませんでしたが、昨夜に市長が4月19日まで続く外出禁止令を発表しました。今朝コストコではお店に入ろうとしているお客さんで 2㎞ の列ができていました。
みなさんはお元気ですか?
日本は落ち着いてきていますか?
心配する時は心を配りましょう。大変な時は大きく変わりましょう。わがまま、そのまま、僕は僕のまま、人生を楽しみ続けています。今回はごめんなさい。必ずまた元気に日本でお会いしたいです、世界が落ち着いてくれば秋には向かいたいと思っています。ぜひこれからもよろしくお願いします。
七日後までに新しい作品を出します、引き続きお元気で。
;)
This is my first time to cancel my entire tour. Brilliant Strings (www.BrilliantStrings.org) was scheduled at the beginning of April but no more. Things were pretty normal here till last Wednesday, but now, due to the global spread of Covid-19 reaching our city of angels, Los Angels is now going under a major shut down. Last night the mayor gave the order to residents here not leave home until April 19. It has been raining. I believe this is a chance for me to take a look at myself, and allow myself to be a better human being and learn further how to breathe with the earth; I am continuing to engage in life. Be alive, live every day, and more soon… hint? Well… please check back in seven days for a new release. Take care.
photo by Sue Morris
"Letter to Amy & Dave" composed by GOH (guitar)
Amy and David have been consistently energizing my soul, my music, and my life. This song letter aka "Little Angel" is perhaps a little bit of how I feel about them, and perhaps is a little bit of how I make effort to feel about everyone everything and beyond.
Fishman Rare Earth Blend Soundhole Pickup
Msi Laptop
Vegas Pro
iZotope RX
Sony Cyber‑shot DSC-WX300
LeeZen (リゼン; hair stylist)
Mooer Audio A7 Ambiance
Martin Strings
Honey Beast (Lowden Guitar)
Jack Sanders Guitars
filmed in Los Angeles
song letter by GOH (ComposeLife.com)
"Letter to Rob & Kay" composed by GOH (guitar)
During my west coast tour in 2019, I saw the sign for historical old town Yreka along the I-5 freeway, and decided to make a spontaneous stop. I met Rob and Kay there, and we instantly became friends. This is a song letter to them. "Yreka" is also the name of this composition.
Fishman Rare Earth Blend Soundhole Pickup
Msi Laptop
Vegas Pro
iZotope RX
Sony Cyber‑shot DSC-WX300
LeeZen (リゼン; hair stylist)
Martin Strings
Honey Beast (Lowden Guitar)
Jack Sanders Guitars
filmed in Los Angeles
song letter by GOH (ComposeLife.com)
こんばんは、ロスにいます。2ヶ月のツアーの間に僕が撮ったここの3枚の写真は旅を表現しているところがあります。誰かに教えていただくまで気付きませんでした... ハートが見えますか?
人生は自身で決めるチャンスありって感じですね。
Good evening friends, I'm in Los Angeles. These three photos I took during the two months of touring seem to express a journey. I did not see it until someone let me see it... can you see a heart?
Life must be what we believe it to be.
;)
photo by Goh Kurosawa
「日の出入り... すばらしい。」 —調まゆみ
"Sunrises and sunsets... magnificent." —Mayumi Shirabe
photo by Goh Kurosawa
「この波は今日しかない。」 ー牧野純子
"This wave is here today." ーJunko Makino (www.kaya1187.com)
日本の夏 (二〇年ぶりのかき氷)
今回は永岡聖哉さんに京丹後市で彼が主催しているイベントに招かれたのをきっかけに、二〇年ぶりに夏を日本で体験できました。彼からは僕の予定に合わせることができると言っていただけ、高等学校の同窓会の日に合わせて京丹後市での日程を確定していただきました。
二年前から毎年新しい国で演奏をすることを目標にしてきた僕は、二〇一七年にミャンマーへ、二〇一八年キューバへ、今年はまず四月に沖縄の慶留間島へ、そしてこの夏は埼玉県志木市と京丹後市を訪れています。ここで大事なのは、目標の本質を大事にすることで、目標に固く縛られすぎないことです。結局僕の目標は常なる新鮮さを求めるものですので、新しい国のとらえ方には柔軟性がカギです。
志木はクローバーメディアのマエハラミツコさんに招かれて、ラジオで生演奏と生インタビューのち収録番組にも参加させていただき、完了後スタッフと一緒に食事や流れ星を楽しみました。志木には十月五日にサウンドストリート志木出演で再び訪れることができるのが嬉しいです。
次の三日間は愛知県で長塚純一郎さんのもとで音楽とギターの修行でした。彼は僕が聞いたこともないすばらしいいミュージシャンをたくさん知っていまして、いつも刺激されます。今回特に印象に残ったのは、楽器の逆手持ちの話でした。たとえば、右利きの方は右手のほうが指が細かく動かせるためフレットボードは右手でのほうが音を細かく操れる可能性が高い話で盛り上がりました。志木のクローバーラジオの再放送などをお聞きになれば分かると思いますが、約六年前くらいから僕は意識力を重要視してきています。最近25メートルのプールで自己の意識力アップをめざし75メートルの潜水に一呼吸で泳ぐことを四回成功させている僕は、純一郎さんの影響で、四か月ほどまえ利き手でない左手で箸を持ち、シジミを食べることに成功し、逆手持ちに強く興味を抱き始めています。
台風が名古屋を離れ始めた朝に奈良県東生駒に向かいLee Zenで髪を整えたのち大阪府茨木市のJack Lionにむかい岡本憲明さん(ケンメイさん)主催第二回Go! Goh! Sessionセミナー。第一回目では聖哉くんのパフォーマンスに感激して京丹後市に行くきっかけになりました。今回のセミナーで僕はあらためて慌てないことが大切であることと、自分はインプロメロディーを少しづつ盛り上げていきたいことをしたいのだと感じました。このセミナーは高校生と大学生さらに社会人の参加も可能で音遊びを重要視しているイベントで、来年も開催されるとのことです。またJack Lionには九月二十七日にライブで永岡聖哉さんと出演します。
翌日土曜日の朝にケンメイさんといよいよ京丹後市に吹田市より約四時間かけて向かいました。京都府の大きさにびっくりでした。丹後は日本海に面していて、こんな場所が京都にあったのだ、と思いました。ライブは大きく盛り上がりましたが、僕の心が一番踊ったのは、子供たちとゴムの子馬にまたがってレースをした天橋立だったかと思います。子供のそのままは素晴らしいですが、レースは僕が三回とも勝ちました。いつまでも子供たちがおどろく大人にどんどんなっていければと思います。
丹後での二泊三日のあと、大阪心斎橋に向かい、5th StreetでMasaki-chiさんの月一ライブにゲストで演奏させていただきました。5th Streetは吹田市にあったころより参加させていただいております。
今日は二種類の納豆を同じたれと別のたれとで食べ比べたところ面白い発見がありワクワクしているところです。
明日ロサンゼルスに帰るとルート66ツアー(片道2500km車ひとり旅)が9月にあります。その後再び秋に日本へそして11月は西海岸ツアーです。
感激にむかって動き続けたいと思います。
Summer in Japan
This summer, I was invited to participate in an event organized by Seiya Nagaoka in Kyotango, and therefore, I was able to experience the summer in Japan which I have not experienced in twenty years. He told me that he can plan his event around my schedule; I finalized my itinerary with the date of my high school reunion in mind, and we agreed on a date for his event in Kyotango.
After performing in Myanmar in 2017, it has become a fun goal of mine to visit a new country each year and perform my music. In 2018 I went to Cuba, and this year in the spring, I visited Geruma Island in Okinawa, and I just finished visiting Shiki and Kyotango in Japan. It is key to not get completely wired up with the goal I have created, but to have fun with it; my take on a new country is fairly flexible. Flexibility and mobility are key to rejoicing.
Being invited by Mituko Maehara of Clover Media, I was on the air in Shiki in Saitama, and afterwards the staff and I enjoyed a fabulous dinner along with shooting stars through the sky above us. I will be back in Shiki this October 5 to perform for Sound Street Shiki.
The next three days, I stayed with Jun Nagatuka to work on my music and guitar strengths. He knows many incredible musicians that I have no idea about, and I am always stimulated. This time in particular, I was struck by the concept of holding one's instrument the other way around. For example, as a right handed guitar player, if the right hand is on the fret board, chances are, we are able to control more of the tail end of our sounds, just because we are better familiar with muscles of the right hand than the left. If you have a chance to listen to the radio show from Shiki, please do so; I talked about how I have been working on awareness. To further my ability with awareness, this year I completed a 75 meter underwater dive in a 25 meter pool, by going three laps in one breath. Up to this day, I have been able to do this four times. Being influenced by Jun, about four months ago I started holding my chopsticks with my non dominant hand, left hand, to eat very little Japanese freshwater calms. There is potential for any freshness, children know best.
It was during the morning when the typhoon was leaving Nagoya that I departed for Higashi-Ikoma in Nara to get a hair cut; then I was on to Jack Lion in Ibaraki in Osaka for Go! Goh! Session jam (part two). It was at the inaugural jam that I was moved by Seiya's performance that I decided to accept his offer to go to Kyotango to be a part of his event. During the jam, I made a mental note that I want to take my time to build a big climactic improvisation; at least once in a while. Students, and adults, anybody who is interested are welcome to participate, and we are planning for a third jam next year. I will be back at Jack Lion on September 27 for a live performance with Seiya, a two man show.
The following day on Saturday, Kenmei (organizer of Go! Goh! Session) and I left from Suita in Osaka to go to Kyotango. It took us about four hours by train and bus. I never knew that Kyoto was so huge. Kyotango in Kyoto is by the Japan Ocean. Seiya’s event was a big success, yet I probably had more fun when we were visiting Amanohasidate where I raced with kids on baby rubber horses. I won all three races. I want to continue to be an adult that children would wanna be around to hang with.
After the two nights and three days in Kyotango, I headed towards the center of Osaka called Shinsaibashi to participate in a monthly event hosted by Masaki-chi Ban at 5th Street. I have been performing at 5th Street since it was in Suita, and this was also where Thomas Leeb and I performed together during our Japan tour in 2006.
Today, I am demonstrating by eating two different kinds of Japanese sticky beans with the exact same sauce and different kind of sauces. This is rejoicing.
Once I return to Los Angeles tomorrow, I will be on the mother road again in September. I will be back in Japan for the fall, then in November, I am touring the west coast up to Bellingham, WA.
Rejoicing; this is where I want to be.
-June 5, 2019-
Gotta risk it to get the biscuit… after driving 2815 miles in two weeks, I am home; I am so happy that I decided not to fly to Seattle!
やったもんがちです... 2週間で4530kmをひとりマイカーで米国西海岸まわりました。飛行機使わなくて本当に楽しい旅になりました!
-May 30, 2019-
"Don't be afraid."
Fun news first... I am in Yreka California, and I just made some new friends a few hours ago. I decided to follow my nose, and stopped here to get an onion burger, and I heard about a club in town. It was almost 2pm, I played for the owners, and therefore, I got a gig to play tonight at the Rex Club, one of the prime spots for music in town. My original plan was to drive to Grass Valley for the night and visit the Mother Lode.
More news next... my radio show appearance on KPIG and house concert in Carmel are postponed. I have a choice how to act, so as much as possible, make a better choice please... I did a good job; driving from Southern Oregon with a smile on my face, it was after I learned about the postponed radio show that I stopped in Yreka to find the unexpected joy.
The point...
"Believe, keep it simple, and live every day."
Let life be beautiful all the time, have a fantastic day.
布施で友人とインドカレー、
東生駒で髪切って、
大阪 5th Street からOCATへ50キロの荷物と歩き、
関空に向かうバスから、
関空での気持ちいいシャワーの後に、
香港に飛行機で。
香港行きの飛行機の中はずっと眠り、
トイレにもいきませんでした。
関空のシャワーは、
600円で15分使えるとのこと。
シャワーにはストップとスタートの、
ボタンがついていますが、
5分以上停止の場合は時間が減り始めるとのこと。
単純に計算して、
60分以上入っていることが可能ですね。
結果的に僕は、
約2分半残してフィニッシュ。
使い切りたいところだけれど、
飛行機にも間に合いたいし、
そのままシャワー室を出ました...
このように余裕をもって、
人生をどんな荷物とも歩み続けたい。
香港空港に着いたのは、
午前2時(日本時間午前3時)でした。
香港空港で使いたかった、
足が延ばせる長椅子が、
ひとつ空いていたので、
そこで2時間ほど眠りました。
おもしろいです...
使ってみると、
自分のイメージ椅子と実の長椅子とのギャップに気づく。
使ってみたのでギャップを縮めた感じです。
やったもんがちですね...
ひとやものを、
そしてじぶんを尊敬しながら、
なにごとにものぞみましょう。
そんなことあんなこと、
夢見たり考えたりしながら、
起床して朝ごはんへ。
日本は割り箸が多く、
ツアー中に使った後に一膳キープすることにしたため、
そのマイ割り箸で朝食に。
香港ヌードルスープを食べながら、
香港の箸がかっこいいので、
沖縄料理店ハイサイ食堂(北九州)の、
かっこいい割箸を思い出す。
そのとき、
いや... これはぼくのおもいこみ???
と気付き、
やはり日本から持ってきた割り箸をたいせつに使っていきたい、
マイ割り箸は必ずもっとかっこよくなる、
と思いました。
僕は、
はじめ4人くらいでシェアしていた大きい丸テーブルのところに、
座って食べていました。
そこに急にビール缶を手にした10人くらいのうるさい連中が着席して、
いろんな意味でいっぱいになりました。
その騒がしい勢いのなか、
優しくにこやかな食器かたずけのおじさんが中国語で、
「終わりましたか?」 と尋ねてきて、
僕は同じくにこやかに少しできる中国語で、
「はい!」 と答え食器を渡しました。
にこにこしていた僕は、
数10秒後あの大切にしていこうと考えていた、
マイ割り箸まで渡したことに気付きました。
朝食中のイメージでは、
年月とともにどんどんすべすべになって、
使いやすくなり続けていくマイ割り箸を見ました。
別れはつらいですが、
しかしわれわれはすべてに気付かず、
自分に響くものはその時々でぐるぐる変わる感じですね。
成長したいです。
ロスに向かう飛行機に乗るまで、
香港の空港では約10時間あることが分かっていましたが、
関空シャワーで使わなかった約2分半を香港でもゲットできたかな?
;)
人間の世界はむづいけど、
だからおもしろい...
という形に持っていき続けたいです。
今後の冒険も、
とってもたのしみです。
関空から香港経由で、
ロスに昨日の朝つきました。
ありがとうございました、
日本のみなさん。